GB250カスタム リヤサス分解物語。

前回の伊豆0.6周ツアーで腰へのダメージはほぼなかったけど、基本、路面のギャップには苦しみました。

リヤサスなんとかならなかなぁ。っという事で以前にオークションで入手済みだったものを含め、3種類のリヤサスを分解&いろいろ検討してみました。

特工スプリングコンプレッサーなんて持ってないし、買うワケもない。
ホームセンターで物色した結果、パイプ固定用の金具が寸法的に良さそう。

こんな感じに上側カバーに金具を掛けて、カバーと下側を引っ張るヤツ(名前なに?バックル?)でグイグイ圧縮します。

上側がネジで付いてるのでそれを外せば分解完了。
自作リヤサスコンプレッサー、結構ちゃんと使えました。
(経費:約1000円)

やっすいリヤサスは部品がチャッチイので、ダンパー以外を純正のモノと入れ替えました。
ダンパーのケースの径が同じでプリロード調整の部品サイズが合うのでポン付け(替え)でした。

スプリングも初圧が掛かる、柔らかめのモノを用意でき、変更しました。
純正サスと“やっすいリヤサス”のスプリングを比べると、その硬さがよく分かります。
新スプリングは純正サス同等の柔らかさです。

さらに秘技を使って265mmピッチの全長を約20mmプラス。リヤサス検討時理想だった285mmになりましたー。
結果的に、前後とも5cmのダウンでまとまった感じ。

さて、これで干渉の恐れは完全になくなりました。果たして乗り味は!?

小雨が降る中、我慢し切れず軽く走ってみました。
コーナーの感じとかはまだ判りませんでしたが、とにかく緩衝性能がグァンとアップしました。フロントの方が気になっちゃうくらい。リヤは何もギャップ を感じません!

干渉回避のため、ダンパーのフルストロークを約45mmに設定していましたが(“やっすいリヤサス”のままだと一番柔らかい設定でも最大30mm程し かストロークしない)、・・・見事にフルストローク。意外でした。手で体重掛けてグイグイやっても30mmくらいだったのに。

まだ、緩衝的には余裕があるし、フルストロークもナンなんで、走りながらプリロードを調整してみようと思います。

コメント

  1. はじめまして
    昔の記事にコメントで恐縮なのですが、リアサスの延長はどのような方法で行ったのでしょうか。
    いきなり教えてほしいというのも失礼なのですが、非常に興味がありコメントさせて頂きました。
    よろしくお願いしますm(__)m

    返信削除

コメントを投稿