フォークができたんで、フロントはあとブレーキのメンテナンスをします。
だ~~~いぶ前、たぶんドリーム50に乗っていた時(とはいえ3、4年前か)に買っておいたブレーキフルード。結局使わずに寝かせておいたモノを引っ張り出しました。起きろー。
新旧パッド比較。新品パッドもホンダから純正仕様品を取り寄せました。
パッドをキャリパに組み込んだの図。
少し手間取ったのはフルード交換。
抜くのはS/M(サービスマニュアル)通り。ですが、新しいフルードを入れるのはS/Mとはちょっと変えました。S/M通りでは、フルードが全然入っていかなかったので。
マスターにフルードを満たし、キャリパ側のバルブにレンチを掛けた状態で、ブレーキレバーを3回程ニギニギして握りっぱなしにする。そして、キャリパのバルブを開き、新しいフルードが出てきたらバルブを閉め、レバーを戻す。エア抜きと同じ方法?ニギニギしてマスターから気泡が出てこない事も確認します。
ご注意!ブレーキは重要安全部位であるため、当方を鵜呑みにせず、確実に点検整備をしてください。
だ~~~いぶ前、たぶんドリーム50に乗っていた時(とはいえ3、4年前か)に買っておいたブレーキフルード。結局使わずに寝かせておいたモノを引っ張り出しました。起きろー。
新旧パッド比較。新品パッドもホンダから純正仕様品を取り寄せました。
パッドをキャリパに組み込んだの図。
少し手間取ったのはフルード交換。
抜くのはS/M(サービスマニュアル)通り。ですが、新しいフルードを入れるのはS/Mとはちょっと変えました。S/M通りでは、フルードが全然入っていかなかったので。
マスターにフルードを満たし、キャリパ側のバルブにレンチを掛けた状態で、ブレーキレバーを3回程ニギニギして握りっぱなしにする。そして、キャリパのバルブを開き、新しいフルードが出てきたらバルブを閉め、レバーを戻す。エア抜きと同じ方法?ニギニギしてマスターから気泡が出てこない事も確認します。
ご注意!ブレーキは重要安全部位であるため、当方を鵜呑みにせず、確実に点検整備をしてください。
コメント
コメントを投稿