GB250メンテ 自作フォークガイドブッシュ打ち

先日ダメにしてしまった右側フォークアウター。
ダメにしながらも、簡単でも専用工具(パイプでいいんだろうけど)が必要だと判ったため、自作しました。

このダメになったアウターをカットして工具化します。潔く。ソノモノなだけに径はピッタリだし。

3分割。欲しいのは短めのパイプと手で持てる長めのパイプ。

カットしていて知ったのですが、外径は楕円なんですね。

思えばコレだけのアルミのDIY素材はなかなか手に入れるのも難しい。
今回代替のフォークをネットオークションで入手しましたが、ちょっと曲がったり、軽いオイル漏れ程度のモノが安く手に入ります。
“パーツ”として考えると確かにジャンクだけど、“素材”と考えるとすごくリーズナブルな気がします。バイク以外にも使えそう。またイロイロ考えてみよう。

さぁ、コイツが今回緊急ゲットしたフォークです。(右側のみゲット)
曲がりなし、軽いオイルにじみで800円!
当時のパーツリストで確認すると、アウターだけの値段で8000円くらい。今ならもしかして20000円弱くらいするかと思う。
そう考えると激安もいいトコロです。

コイツからはダメにしてしまったアウターのみをいただき、インナーやスプリングはオリジナルのモノを使います。

ここでついに自作工具(道具)の登場です。

アウターにインナーを入れ、ブッシュとワッシャーみたいなのを入れます。
そして、短いパイプを間にカマして、長いパイプを上下させて打ち込みます。これだけ。

結果は大成功。ラクラクに組付けできました。
この後、オイルシールが途中の溝に引っ掛かり、奥まで入らない事件が起きましたが、ブッシュ同様に軽く打ち込んで入れました。

フォークオイルは「KYBの15」。店にあった一番高いヤツ!そんなに換えるモンじゃないし、折角なんで。600ccで2000円くらい。
粘度「15」は、他のGBオーナーさんをネットでリサーチして決めました。

コメント