ハンドシフトを自作しました。材料は純正のシフトペダルと、ギタースタンド!
・元々付いてるチェンジペダル・・・1つ
・余ってるギタースタンド・・・1つ
画像のようにチェンジペダルをカットしちゃいました。
カブは「自動遠心クラッチ」なので、ハンドクラッチいらず。足だけでシフトペダルをガチャガチャやるワケですが、ただでさえ慣れない自動クラッチなの に、このカブはシフトパターンも変なんです。
今時は、「N→1→2→3」だと思いますが、このカブは「1→N→2→3」なんです。
(あんどん時代のデラックスです)
書いてみると普通のリターンのようですが、必ず“N”に止まるシフトなため、足でガチャガチャやるには不便です。少なくとも私は。
故の“ハンドシフト化”。
コレらが今回の材料です。
・元々付いてるチェンジペダル・・・1つ
・余ってるギタースタンド・・・1つ
ギタースタンドはヘッドを掛ける部分は既にもぎ取ってあります。
カットした画像がないので横着です。
画像のようにチェンジペダルをカットしちゃいました。
ギタースタンドのヘッドを掛ける部分をもぎ取った箇所に、ペダルをカットしたシャフト固定部分を溶接。
取り付けてこんな按配です。ギタースタンドのパイプの曲がった部分が、丁度よくジェネレータカバーの膨らみに沿っていい感じ。
この後、ホームセンターで自転車のグリップを買ってきて付けました。
ハンドシフトの使用感は、“ちょっとおかしくて楽しい”。これに尽きると思います。
あとはバイクの特性上、足をチェンジで激しく動かすよりも、片手チェンジするために放すほうがやっぱりマシというトコロでしょうか。
コメント
コメントを投稿